加湿器の選び方|後悔しない!タイプ別の選び方徹底解説

冬になると「加湿器を買おうかな…」と悩むこと、ありませんか?

でも、適当に選ぶと 健康被害が出たり、電気代が高くなったりすることも。

「どれを選べばいいかわからず、結局買わずにシーズンが終わる…」なんてことにならないよう、失敗しない加湿器選びのコツを徹底解説 !

・最適な加湿器の選び方(超音波・スチーム・気化・ハイブリッドの比較)
・加湿器の電気代を安くする使い方(節電のコツ)

毎年新モデルが登場しますが、基本の選び方さえ覚えれば、一生迷わなくてOK
この記事を読めば、あなたにピッタリの加湿器が見つかります!

 【どれを選ぶべき?】
4種類の加湿器の特徴とメリット・デメリットを比較

4種類の加湿器それぞれの特徴と向いている部屋を比較した表の説明シーン

最適な加湿器を選ぶには 部屋の広さと電気代を考慮することが重要 です。

では、4つのタイプの違いを比較してみましょう。

加湿器の種類加湿力電気代衛生面メンテナンスおすすめの部屋
超音波式△ やや弱い◎ 省エネ× 雑菌に注意△ こまめな掃除が必要小部屋・寝室
スチーム式◎ 強い× 高め◎ 衛生的○ 定期的な掃除リビング・広めの部屋
気化式○ 普通◎ 省エネ◎ 清潔△ フィルター交換必要小~中部屋
ハイブリッド式◎ 強い△ やや高い○ 比較的衛生的△ フィルター交換必要中~広めの部屋

超音波式(ミストが出る&省エネでおしゃれ)

 電気代が安く、デザイン性も抜群。特に寝室やデスク用におすすめ
 スイッチを入れるとすぐに加湿開始。冬の乾燥対策に即効性あり
× こまめに手入れしないと、雑菌が繁殖しやすいので注意
× 加湿しすぎると周囲が濡れやすく、特に床や家具に影響を与えることも

筆者
デスクや寝室用のコンパクトな加湿器が欲しい人におすすめ!
お手入れの面倒さと、性能の中途半端さはしっかり考慮してください。
アロマを楽しみたい人は超音波式一択です!

スチーム式(加湿力最強&部屋も暖まる)

 水を沸騰させて加湿するので、細菌やカビが繁殖しにくい
 蒸気の温かさで室温を上げる効果もあり、寒い冬には一石二鳥
× 電気代が高めなので、長時間使うとコストがかかる
× 蒸気が高温になるため、小さな子どもがいる家庭では注意が必要

筆者
リビングや広めの部屋で、しっかり加湿したい人におすすめ!
使い方を工夫して電気代をおさえましょう。

気化式(省エネ&フィルターで清潔)

 ヒーターを使わないので電気代が安く、長時間使っても安心
 フィルターで水を蒸発させるので、雑菌の繁殖が少なく衛生的
× 風を当てて加湿するため、寒く感じることがある
× フィルター交換が必要なので、ランニングコストを考える必要あり

筆者
省エネ&清潔に長時間使いたい人におすすめ!
冷たい風が寒い時期には気になるかも。
フィルター交換のランニングコストも考慮してください。

ハイブリッド式(加熱+気化でバランス重視)

 ヒーターの力で水を温め、雑菌を減らしながら加湿
 気化式の省エネ性能を活かしつつ、しっかり加湿できる
× スチーム式ほどではないが、電気代がやや高め
× フィルター交換が必要で、維持費がかかる

筆者
バランスを重視したい人におすすめ!
電気代は安く抑えたいけど、加湿力はしっかりほしい…
そんな人におすすめです。

電気代を抑えながら効果的に加湿する方法

電気代を抑えつつ効果的に加湿するための使い方を紹介している場面

加湿力・衛生面・お手入れのしやすさから考えると、スチーム式やハイブリッド式が魅力的ですよね。

しかし両タイプは電気代が高いデメリットがあります。

そこで電気代を抑えながら効果的に加湿する方法を紹介します。

・長時間使用しない
・部屋の大きさに適したモデルを選ぶ

長時間使用するのを避けて電気代を節約しよう

基本的なところですが、長時間使用すると電気代が高くなります。

加湿器を使うのは就寝時だけにしたり、電源タイマーを使用して長時間の使用を避けましょう。

運転モードを「弱」設定にするのも効果があります。

その分加湿力は落ちるので、適切な湿度になるか確認しながら運転モードを変更しましょう。

機種によって電気代は異なるため、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

おすすめ記事

一人暮らしを始めて、電気代が高いな…と感じたことはありませんか?コツさえ押さえれば、電気代は簡単に下げることができます。ほかの記事では紹介していない節約方法も紹介していますので、どんどん電気代を下げてしまいましょう!・電気代の基[…]

部屋の大きさに適したモデルを選ぶ

加湿器を選ぶ際は、部屋の広さに合った加湿能力(mL/h) を確認することが重要です。
以下に、畳数ごとの適切な加湿量の目安 をまとめました。

部屋の広さ(畳)必要な加湿量(mL/h)適用する加湿器のタイプの目安
4.5畳(約7㎡)約200~300mL/h超音波式 / 小型スチーム式
6畳(約10㎡)約300~500mL/h気化式 / ハイブリッド式
8畳(約13㎡)約500~700mL/h気化式 / スチーム式
10畳(約16㎡)約700~900mL/hスチーム式 / 大型ハイブリッド式
14畳(約23㎡)約1,000mL/h以上業務用加湿器 / 大型スチーム式

お住まいが鉄筋コンクリート住宅の場合は表を参考にしてください。

木造住宅の場合はワンランク上のサイズを選んでください。

部屋に対して加湿器の性能が足りていない場合、自動運転モードだと常に

部屋を加湿しようとし続けて電気代が高くなりますので注意しましょう。

迷ったら、ワンランク上のサイズを選ぶのがおすすめです。

【まとめ】

4種類の加湿器それぞれの特徴と向いている部屋を比較した表の説明シーン

加湿器選びに迷ったら、まず 部屋の広さ電気代 をチェックするのがポイントです。

・超音波式:おしゃれ&省エネだけど、お手入れ必須

・スチーム式:加湿力抜群&衛生的だけど、電気代が高め

・気化式:省エネで清潔だけど、冷たい風を感じることも

・ハイブリッド式:バランス型だけど、電気代と維持費を考慮

また、電気代を抑えつつ効果的に加湿するには、 部屋の広さに合った加湿器を選ぶ ことが重要です。

長時間の使用を避けたり、タイマーを活用することで、無駄な電気代をカットできます。

毎年新モデルが登場しても、基本の選び方を押さえておけば、迷わず選べます。

この記事を参考に、あなたにピッタリの加湿器を見つけて、 快適な冬を過ごしましょう!